大手通販サイトのAmazonでは商品を実際に購入した人のレビューが事前に見られるので、消費者はそれを信じて商品を購入することがでます。
しかし、最近では高評価のレビューをわざと書き込ませる「やらせ」が横行していまっています。
実際にはどのような流れで、やらせレビューが行われているんでしょうか?
また、偽のレビューに騙されないためにはどうすればいいのでしょうか?
やらせレビューはこうして行われている
アマゾン「やらせレビュー」の首謀者を直撃、楽天も餌食に https://t.co/5A78XKeuhk
日経ビジネスが凄い記事出したよ!!!! 「その場合、あえて一つ星や三つ星のやらせレビューを依頼することがあります。」信じられないほど、やり口が巧妙。— ジャングルライティング (@jungle_writing) January 21, 2020
今回、日頃よりAmazonのやらせレビューを行っている中国在住の王さんに独占インタビューしています。
そのやり取りで、悪質なやらせレビューの実態を語っています。
―王さんは日本にいる協力者を通じて、アマゾンにやらせレビューを書き込ませているんですよね。
王:その通りです。金銭を支払う見返りに高評価のレビューを書かせて、自社で開発したワイヤレスイヤホンや携帯型スピーカーなどのIT関連製品の販売を促進しています。
というか、そんなことはこの辺りでは誰でも当たり前のようにやっていますよ。坂田地区にはアマゾンにIT機器を出品するネット販売業者が集まっていますが、やらせに手を染めていない業者は存在しないのではないかな。
―なぜそんなことをするのでしょう。
王:同業者との販売競争に勝つためです。ライバルより少しでも高い評価を得て、売り上げを伸ばすために、やらせレビューのバトルを繰り広げています。
ヤフーニュース引用
このようにやらせレビューをしている業者は、主に中国の会社です。
中国ではライバル企業を蹴落とすために、やらせレビューをしていない企業はないと話しています。
やらせに加担するレビュアーを募る方法としては
楽天市場もアマゾンも基本的に同じですが、私が手がけているアマゾンのケースでお話しましょう。
私はフェイスブックやLINEでやらせに協力してくれる日本人のレビュアーを募集しています。
ヤフーニュース引用
足がつかないように、わざとフェイスブックやLINEを活用し、個人的に連絡を取るようですね。
インタビューの中では、やらせレビューを書き込ませる手順についても解説しています。
応募者にはチャットでレビューの方法を指南します。まずは商品を購入してもらうところから始まります。
実際に購入するとレビュー欄に「Amazonで購入」と表示され、信ぴょう性が増しますからね。レビュアーの手元に商品が届けば、最高得点の五つ星とともに、商品を褒めたたえるレビューを書き込んでもらいます。
レビュアーにはこちらが指定した特定のキーワードを盛り込むよう指示しています。アマゾン内のキーワード検索で商品を上位に表示させるための工夫です。それと気持ちを込めて書くよう指導しています。
いいかげんな書き込みだと、チャットで叱責します。日本人のフリをして応募し、不自然な日本語を書き込んだ場合も怒ります。ちゃんと書き直すまで、約束した金額は支払いません。
ヤフーニュース引用
やらせレビューを書き込ませる手順としては
- 実施に商品を購入してもらう
- 商品が届いたら満点の★5で評価する
- いいかげんなレビューだと金額は返金されない
と、これらの項目をクリアして初めて購入した商品代金が返金されるのだとか。
また、全額返金されるためには、いくつかのオプションをクリアしないといけない。
例えば、5,000円の商品であれば、高評価のレビューのみで3,000円の返金。プラスで商品の動画や写真を複数枚投稿すれば残りの金額が返金されるというルールなんだそうです。
インタビューでは、最後に王さんに罪悪感はありますか?という問いに対し
罪悪感ですか? ありません。
と語っています。
やらせレビューに騙されないためには?
ここでは、やらせレビューの商品の見分け方についてご案内します。
インターネットで商品を購入する際にチェックする項目
- ★5のレビューが異常に多い
- 過去のレビュアーの投稿が★5のみの場合
- 販売者が海外企業(主に中国)
- レビュー内容の文がストーリー仕立てでやけに長い
- 訳の分からない日本語で書いてある
これに当てはまる商品全てがやらせというわけではありませんが、かなりの確率でやらせレビューが多いと思います。
ネットの反応はこちら
話題のやらせレビュー、増えすぎてレビュー欄を読まなくなった。
代わりにTwitterで検索してる。
(企業のみなさん、Twitterにやらせレビュー載せる方が効果的かもしれませんよ!)— ミナミ (@mnmjnjiai) January 21, 2020
アマゾンのレビュー
「参考になった」ボタン以外に「日本語がおかしい」
「胡散臭い」等も
選べるようにして欲しい#やらせレビュー— Edge (@Edge71253836) January 21, 2020
こんなこと言いたくないけど、中国人マジでイカれてるぜ! #やらせレビュー
— ワンキー (@onekky1016) January 21, 2020
意外に知らない人も多いみたいだけど、出品者情報の電話番号の頭をみれば
どこから出品されてるか判断可能
+82~~:大韓民国
+86~~:中華人民共和国アマゾン「やらせレビュー」の首謀者を直撃、楽天も餌食に https://t.co/8zVMsGSMqY
— 佐藤 (@sebone_cum) January 21, 2020
やらせレビューの記事見たけど「儲けるために色々考えるよなぁ」って感想しか出なかった。
ただ最後の「罪悪感ですか? ありません」ってのはちょっと理解できなかった。
— あかつき【ボイロ実況者】 (@akatuki_voilo) January 21, 2020
やらせレビューとか中国製イヤホンとかにかなり多い印象
— 徹炭酸かぼす (@Setooden) January 21, 2020
これはやらせレビューですか?
2016年6月24日Amazon
会社までの通勤に使っています乗り心地は最高です。
ガソスタへ行ったのですが給油口が見つからず、店員に聞いたところ「ガソリンは使わないタイプの乗り物だ」との事。雨の日は「顔が濡れて力が出ない」とふざけた事をぬかします。#やらせレビュー pic.twitter.com/86vyAaYtvH— ブログ会議 (@BlogMeeting) January 21, 2020
「やらせレビュー」
口コミ系を仕事にしている企業や人は思った以上に存在する。依頼する側も
慣れている人は「なんかこれは業者くさいなあ」と感じるはず。それての多くは「使用感」が薄く「汎用的な内容」
多額のお金を渡している場合、企業側から「使用感」の情報もシェアされており見抜きにくい
— 髙橋徹 (@For_Rei_City) January 21, 2020
#やらせレビュー
そんなことしても長期的には稼げないからな
技術力や質を高める努力をしたらどうだろうか— 内藤さん (@naitousyn) January 21, 2020
やらせレビューとか言うのもそうだし、デジタルの世界は闇が蔓延しててしんどいな。
— 夕蘭わん仔 (@YuRan_WanKo) January 21, 2020
やらせレビューというのがトレンドに上がってますが
レビュー探偵でばけのかわを剥がせます https://t.co/Qp94pFueU6— 🐔にわとり🐓エラー&不具合調査中の為固定必読 アフィブログ転載禁止 (@Chicken_egg10) January 21, 2020
息子の誕生日に買いました🎁
↑
(露骨な子持ちのお墨付きアピール)写真を見るとサイズが小さめに見えるので心配でしたが、思った以上に迫力があって大満足です!
↑
(一度落として上げる)星5つです 笑
↑
(圧倒的、マチャアキ)誰でも出来る簡単#やらせレビュー
— muteki (@kyoichi_asakura) January 21, 2020
やらせレビューってのがトレンドにあがってる
この前iPhone11ProMAXガラスフィルム見てたら
たまたま見つけたやらせレビュー??
ガラスフィルムなのに猛猫ですかとか下乳出るのがとかどういうレビューだよw pic.twitter.com/aB49c7I8WX— 大黒 龍@2020年の課題は80ヤードのアプローチ (@ultimatedaikoku) January 21, 2020
さくらチェッカー使えばおk
— みそラーメン (@misoramen00) January 21, 2020
そもそもみんなそんなに他人レビューなんか見てるのか…
俺、ロクにレビュー読んだこと無いなあ。
#やらせレビュー— かめごろーさんはゴール裏。 (@junk954_m) January 21, 2020
サクラは絶対いるからね。
良いことしか書いてないやつは信用してない。#やらせレビュー— うーよ (@mofu2land) January 21, 2020
まあ…だろうな!とは思っていたが、😅
Youtuberも荷担してるのかな⁉️
そんな事ないよな‼️
信じてるぞ❗️日本人❗️#アマゾンレビュー募集 #やらせレビュー#楽天 pic.twitter.com/HQDiFDyVgR— 青春ジジイ(-.-)y-~ (@zdh0yHaBKMs79C9) January 21, 2020
やらせレビューはネット通販だけじゃないよな。
グルメ系もそうだし、自分の業界の口コミサイトのランキングなんてそれはそれはww pic.twitter.com/qoUgGD9vfi— おとん🇯🇵 (@OTON118) January 21, 2020
売れないと表示順位が下がっていって悪循環だから やらせレビューを投下せざるを得ない業者も・・・ pic.twitter.com/1LvfBF4HmD
— N (@nyan666) January 20, 2020
Amazon信者やから、
よく買い物するし、
ヤラセレビューに注意しなあかんけど、
どれがヤラセかわからん草#ネット通販#やらせレビュー pic.twitter.com/vNUOdFEiUs— 堺のうさぎちゃん (@ka4541) January 20, 2020
#グッとラック でしてました。
見極め大事ですよ。。
いい話はもう嘘ですね。
◾️レビューが逆コの字 5と1評価
◾️文が長い
これは気をつけてください。#やらせレビュー https://t.co/S8XMAxYZN7 pic.twitter.com/Fb57Nl2LIF— Alto(あると)@社会投資家修行中 (@alto_0810_ss) January 20, 2020